ソフトフォン・ブラウザフォンQ&A

質問 回答
「認証に失敗したため再ログインが必要です。」と表示されます。 トークンの有効期限が過ぎています。
一度ログアウトし、再ログインを行ってください。
ブラウザフォン/ソフトフォンでアンテナマークが×になり「サーバに接続できません」とエラー表示されました。 このエラーは通信障害かサーバー障害が発生している場合に表示されます。
継続して操作が可能ですが、メッセージ表示が繰り返される場合は弊社へお問い合わせください。
「着信時にエラーが発生しました。ユーザーがメディアアクセスを拒否しました。」と表示されます。 マイクへのアクセス許可がブロックされています。
ブラウザの設定からマイクアクセスを許可してください。設定後、デバイス機器が認識されていることを確認してください。
「すでに同名のユーザーがログインしているため、処理を実行できません。」と表示されます。 同名のユーザーでログインされているか、前回のログアウト処理が正常に完了していない可能性があります。
管理画面より強制ログアウトを実施してください。
「番号割当がないため発信できません。」と表示されます。 発信者通知番号が設定されていない可能があります。
管理画面より発信者通知番号割当で対象ユーザーに業務の番号を割り当ててください。
「別業務の発信者通知番号を使用してください。」と表示されます。 業務設定で発信フィルタリング対象となっている番号へ架電しようとしています。
発信フィルタリングに設定している番号へは架電できないため、架電が必要な場合は、発信フィルタリング対象になっているアドレス帳から該当の番号を外すか、別業務から発信してください。
クリック発信は、ハードフォン・スマートフォンからも対応可能ですか? クリック発信は、ハードフォン・スマートフォンからも利用できます。
その際に、管理>全体設定>デフォルト発信者通知番号をあらかじめ設定しておく必要がございます。
ブラウザフォンを最小化した状態で着信があった場合、ウィンドウは最前面で表示されますか? ブラウザフォンは着信時に最前面へ表示されません。
ソフトフォンのみ、ウィンドウが最小化及びウィンドウが後面にいる場合において、着信があった場合にソフトフォンの表示を通常サイズにて最前面に表示します。
ブラウザフォンでも「着信時スピーカーも同時に鳴らす」設定はできますか? ブラウザフォンでは不可となっております。ソフトフォンのみ対応しております。
着信時にヘッドセットのみではなく、スピーカーからも同時に着信音を鳴らすことはできますか? ソフトフォンのみ可能です。
ソフトフォンにログインし、「設定」ボタンを押下後に表示される画面で、「下記のデバイスからも着信時を鳴らす」を設定することで着信音を鳴らすことが可能です。
※デフォルトでこちらの設定は「なし」になっています。
表示されたトークスクリプト画面を閉じてしまいました。もう一度表示したいです。 ソフトフォン/ブラウザフォンのメニュータブ(トークスクリプト)を押下するとトークスクリプトが再度表示されます。
スマートフォンのIP電話アプリは使用できますか? 現在、当社で動作確認が取れているものはZoiperです。

その他のアプリについては、確認ができ次第、アップデートページでご案内いたします。
ソフトフォン・ブラウザフォンでなく、IP電話機でサポートされている機種はなんでしょうか? 弊社で動作確認済みの機種はGRANDSTREAM GXP1628になります。
その他のハードフォンにつきましては動作検証後、アップデートページでご案内いたします。
「待ち呼」とは何ですか? 着信した呼のうち、スキルの処理に入ったが、オペレーターに対して着信音(RING)が鳴っていない、またはオペレーターと通話が始まっていない状態のコールを指します。
「待ち呼アラート」とは何ですか?音声アラートをオンにするとどうなりますか? 「待ち呼アラート」とは、待ち呼が1以上になったタイミングで待ち呼画面にアラートが表示されます。待ち呼が0になるとアラート解除されます。
「音声アラート」をオンにした場合、待ち呼が発生すると、待ち呼画面にアラート表示とともにアラート音が1回鳴動されます。
通話中はアラート音は流れず、待ち呼画面のアラートのみが表示されます。
発信者通知番号はどのような基準で表示されますか? 管理画面の業務追加/編集で設定した発信者通知番号リストが表示されます。
離席内容の離席コードを一部選択できないようにしたいです。 管理>離席内容から、 非活性化したい離席コードを表示から非表示に変更して保存してください。
離席内容の離席コードを誤って選択してしまいました。変更したいです。 離席内容を再選択時には、 再度離席ボタンを押下すると離席内容の離席コードを変更できます。
会議は内線のみで可能でしょうか? 内線と外線ともに会議が可能です。
コーチはいつから開始できますか?通話が開始してからでないとコーチできないですか? 対象のエージェントが通話中でなくてもコーチ開始できます。
また、 相手側側の通話が切断されてもコーチは終了せずに継続します。
通話中以外では、無音となります。
モニタリングはいつから開始できますか?通話が開始してからでないとモニタリングできないですか? 対象のエージェントが通話中でなくてもモニタリングは開始できます。
また、 相手側側の通話が切断されてもモニタリングは終了せずに継続します。
通話中以外では、無音となります。
モニタリングやコーチをする側の声はお客様に聞こえますか? 聞こえません。
また、モニタリングでは、通話を聞くことのみが可能です。
会議はコーチやモニタリングと同様に通話前でも開始できますか。 通話していない状態では会議ボタンを押下できません。
「モニター」、「コーチ」、「会議」の違いは何ですか?

・モニター
オペレータとお客様の通話を聞くことが可能です。
※管理者はオペレータとお客様に音を届けることが出来ません。
・コーチ
管理者はオペレータにアドバイスや指示を送ることが可能です。
※お客様に管理者の声は聞こえません。
・会議
管理者、オペレータ、お客様の間で通話が可能です。

モニター、コーチボタンが非活性状態で押下できません。
利用するにはどうすればよいでしょうか?
モニター、コーチの権限がない可能性があります。
権限のないユーザに対しては、非活性状態で表示されます。
管理画面のユーザ設定>権限より、「モニター/コーチ」を利用可能に設定してください。
「ピックアップ」と「待ち呼ピックアップ」の違いは何ですか? ・ピックアップ
プレゼンス画面に表示されている全エージェントの呼のピックアップが可能です。
・待ち呼ピックアップ
待ち呼画面で選択した スキルグループの最大待ち呼時間の呼をピックアップします。
お客様の電話番号を確認する方法はありますか? 確認方法は2パターンあります。
①管理画面の対応履歴から確認
②管理画面のヒストリカルレポート閲覧より「コールレコード」レポートから確認
※「発信元」(着信の場合)または、「発信先」(発信の場合)に相手方の電話番号が表示されます。
複数人のオペレーターで同じ内線番号を共有できますか? 複数ユーザーに同一の内線番号を関連付けることが可能です。
ただし、ひとつの内線番号に対して、同時にログインできるユーザーは一人だけです。
電話端末ログインに数回失敗し、アカウントロックされた様です。どうすればよいでしょうか? アカウントロックを解除するためには別のユーザーがユーザー設定からロックを解除する必要があります。
アカウントロック解除の手順は、以下の通りです。

 1.ユーザー管理参照可、編集可のユーザーにてテナントログイン。
 2.ユーザー設定→ユーザーにて、アカウントロックがかかっているユーザーのチェックボックスを選択。
 3.上部に表示される「ロック解除ボタン」を押下。

同時通話可能な数はいくつでしょうか? 同時通話数は管理する業務全体で200となります。
ただし利用できる上限値は契約内容に応じます。
外線転送は出来ますか?

以下手順で外線転送を開始できます。
【転送の流れ】
 1.転送元ユーザー:[転送ボタンを押下]
 2.クライアントは、保留状態になり、保留音声が再生する
 3.転送元ユーザー:[転送先内線番号を選択して、転送開始ボタンを押下]
 4.転送先ユーザーに発信する
 5.転送先ユーザー:[着信]
 6.転送先ユーザー:[応答]
 7.転送元ユーザー・転送先ユーザー間で通話を開始する
 8.転送元ユーザー:[転送完了・転送キャンセルを選択する]

【転送完了の流れ】
 1.転送元ユーザー:[転送完了ボタンを押下]
 2.転送元ユーザー・転送先ユーザー間の通話を切断する
 3.転送元ユーザー・クライアント間の通話を切断する
 4.クライアントの保留状態を解除する
 5.転送先ユーザー・クライアント間の通話を開始する

【転送キャンセルの流れ】
 1.転送元ユーザー:[転送キャンセルボタンを押下]
 2.転送元ユーザー・転送先ユーザー間の通話を切断する
 3.クライアントの保留状態を解除する
 4.転送元ユーザー・クライアント間の通話を再開する

ピックアップを行う前に、着信番号、業務名の確認はできますか?

ウィスパリングを設定する、もしくはユーザービューを確認していただくことで、ピックアップの前に業務名と着信スキルを確認できます。
着信番号を事前に確認することは不可となります。

【ユーザービュー】
 1.管理画面にログイン。
 2.通話データ→ユーザービューを選択。
 3.着信中ユーザーに表示されている業務,スキルを確認する。
 4.ピックアップを行う。

【ウィスパリング】
 1.管理画面にログイン。
 2.電話→スキルから新規作成/既存のスキル編集。
 3.「ウィスパリング」にて任意のアナウンスを選択。
 4.ピックアップ直後にウィスパリングが再生されます。

ソフトフォンからアドレス帳を使用した外線発信は、どうすればよいのでしょうか? ツール>アドレス帳より電話番号を追加することが出来ます。
追加した電話番号を選択することにより発信が可能です。

管理画面Q&A

質問 回答
録音再生時の音声が左右で分かれてしまいます。 オーディオがモノラルになっている可能性があります。
オーディオをこちらの設定からステレオに変更してください。
ヒストリカルレポートを定期的に出力する方法はありますか。 CSVスケジューラーで定期的にヒストリカルレポートをCSVファイルとして取得することが可能です。
新ヒストリカルレポートのスケジューラー設定は1テナントにつき20件まで可能です。(旧ヒストリカルレポートは上限なし)
操作ログ確認方法を教えてください。 管理画面の管理メニューより、操作ログタブにて内容の確認とCSVファイルでの情報ダウンロードが可能です。
「入力した情報が正しくありません」と表示され、ログインすることが出来ませんでした。 ユーザ ID、パスワードが正しく入力されていない可能性があります。
ユーザ ID、パスワードが正しく入力されているかご確認の上、再度ログイン実行してください。
なお、入力の際は確認したログイン情報(文字列)を 1 つ 1 つ、手打ちで入力してください。
※ログイン情報を「コピー&ペースト」された場合、意図せず不要な「スペース」や「改行コード」等の値が入ってしまうことが懸念されます。
また、入力の際にキーボードの「CapsLock」やテンキーの「NumLock」がオンの状態になっていないかをご確認ください。
「テナントが存在しません」と表示され、ログインすることが出来ませんでした。 契約会社 IDが正しく入力されていない可能性があります。
契約会社IDが正しく入力されているかご確認の上、再度ログイン実行してください。
なお、入力の際は確認したログイン情報(文字列)を 1 つ 1 つ、手打ちで入力してください。
※ログイン情報を「コピー&ペースト」された場合、意図せず不要な「スペース」や「改行コード」等の値が入ってしまうことが懸念されます。
また、入力の際にキーボードの「CapsLock」やテンキーの「NumLock」がオンの状態になっていないかをご確認ください。 
「ログインに失敗しました。(既にこのユーザはログイン済みです)」と表示され、ログインすることが出来ませんでした。 ログイン情報のセッションがサーバに残ってしまっている可能性があります。
別のアカウントでログインしていただき、強制ログアウトを実行してください。
【強制ログアウト手順】
 1.ユーザー設定参照可、編集可のアカウントでテナントログインしてください。
 2.ユーザー設定>ユーザーより該当の該当のアカウントをチェックしてください。
 3.上部に表示される「強制ログアウト」を実行してください。
ユーザービューの更新間隔を教えてください。 リアルタイムですぐに更新されます。
リアルタイムレポートの更新間隔を教えてください。 リアルタイムですぐに更新されます。
通話録音をしないように設定することはできますか? 管理>全体設定>通話録音除外リストから録音させない業務を選択することが可能です。
要約はどのようにされるのでしょうか。 「あのー、えーと」のような感動詞、フィラーが除去されます。
また、お世話になっております〇〇です。等の挨拶や、その類似文についても同様に除去されます。
ユーザーに割り当てた権限と、グループに割り当てた権限はどちらが優先されますか? ユーザーに割り当てる権限が優先されます。
ユーザー設定にて、権限>「グループに準ずる」を選択するとグループが優先されます。
キーワードでポップアップするFAQのポップアップ画面は通話終了まで残り続けますか? FAQ,NGワードのキーワードは通話終了後まで残り続けます。
音声認識のFAQ連携ですが、一つのキーワードに対していくつまでFAQを紐づけることが可能でしょうか。 紐づけられるキーワードに上限はありません。
全台同時鳴動の最大上限を変更することはできますか? 上限を変更することは不可となります。
全体同時鳴動の最大上限は1テナントにつき20です。
対応履歴詳細画面にてキーワードを変更したいです。 ツール>音声認識管理>NGワードリスト編集、FAQワードリスト編集にてキーワードの変更が可能です。
SLA設定とは何ですか。 着信してから応答するまでの時間(秒数)で、SLA(Service Level Agreement)として設ける閾値です。
アドレス帳設定のCSVインポートファイルで、名前の項目には使用不可な文字種はありますか。 英数字、全角、記号を利用でき、最大20文字入力が可能です。(&,’\?=は使用禁止)
権限設定のグループ参照範囲リストは、インポートするCSVファイルではどう記述すればよいでしょうか。 リスト内はカンマ区切りとし、フィールド全体をダブルクォートで囲んでください。
例:”gr100,gr101,gr105”
権限設定のユーザー管理参照範囲リストは、インポートするCSVファイルではどう記述すればよいでしょうか。

種別とIDはスペースで区切ります。
複数の参照範囲があるときはカンマ区切りとし、フィールド全体をダブルクォートで囲んでください。

例:”11 u100,21 g101,21 g105”

※種別は以下の値のいずれかを設定します。
11:ユーザー 21:グループ

権限設定のレポート参照範囲リストは、インポートするCSVファイルではどう記述すればよいでしょうか。 レポート区分とレポートIDはスペースで区切ります。
 複数の参照範囲があるときはカンマ区切りとし、フィールド全体をダブルクォートで囲んでください。
例:”1 100,0 101,1 105”

※レポート区分は以下の値のいずれかを設定します。
0:ヒストリカル 1:リアルタイム

インポートするCSVファイルで、一つの項目に複数の値が入る場合どのように記述すればよいでしょうか。 リスト等の項目で複数の値を入れる場合は、カンマ区切りとし、フィールド全体をダブルクォートで囲んでください。
例)”100,101,105”
ユーザー一覧で、CSVファイルをインポートした場合、ロック状態はどう設定されますか。 新規ユーザーは「ロック中でない」状態でインポートされます。
トリガー設定とは何ですか。 ユーザーに割り当てられた業務毎に管理画面のツール>トリガー/アクションから設定可能です。
トークスクリプト表示・URL連携・API連携などが設定可能です。
発信フィルタリングは何ですか。 対象のダイヤルインでの発信時、特定の番号への発信をブロックします。
番号はアドレス帳リストを選択することで指定(複数指定可)とし、そのリストに含まれる番号で発信しようとしたときに発信が行われないようにできます。
ソフトフォン/ブラウザフォンで、発信先が選択した発信者通知番号に紐づく業務に登録されている発信フィルタリング対象の場合、ポップアップメッセージを表示し発信しません。
一部ユーザーの録音ができません。 対象のユーザーが録音除外リストに入っている可能性があります。
全体設定の通話録音除外リストに対象のユーザまたは業務が選択されていないか確認してください。
選択されている場合は、選択を外して保存すると通話録音が保存されるようになります。
着信音、保留音をダイアルイン番号ごとに設定は可能でしょうか。 着信音、保留音をダイアルイン番号ごとに設定することは不可となります。
離席内容設定の離席内容の名称を変更するとレポートの表示はどうなりますか。 離席内容の名称を変更すると、レポートでの表記も連動して変更されます。
離席内容設定の離席内容を表示を非表示に変更するとレポートの表示も非表示になりますか。 離席内容の表示・非表示の変更については、レポートへの影響はありません。
ユーザー一覧でロック解除を行うとどうなりますか。 セキュリティ設定で「アカウントロックを有効にする」を有効にすると、パスワードロックが有効になり、ログイン時のパスワードを連続して3回間違えると、アカウントがロックされます。
そのため、ユーザー一覧にて、ロック解除を行うとアカウントロック状態を解除することができます。
ユーザー一覧で強制ログアウトを実行するとどうなりますか。 強制ログアウトを実行すると、チェックしたユーザーのログアウト、セッション切断し、すぐに再ログイン可能な状態になります。
ユーザーが通話中の場合は通話が強制切断してからログアウトを行います。
管理画面の一覧画面右上に位置する検索条件選択とはどのような機能ですか。 一覧画面で入力した絞り込み検索条件とソート順を保存・削除する機能です。
保存された検索条件を選択するとその条件(検索&ソート条件)が適用された一覧が表示されます。
※ユーザーごとに5個まで保存可能です。
ユーザーは複数のグループに所属が可能ですか。 ユーザーが属することができるグループはひとつとし、複数のグループに属する ことはできません。
また、グループに属さないユーザーも設定可能です。
内部チャットは開始後にユーザーを追加または削除できますか。 スレッドを選択後、右上の鉛筆アイコンを押下するとスレッドに所属させるユーザーを編集できます。
スレッドから削除された後のユーザーへチャットは配信されません。
録音ファイルを誤って削除してしまいました。復元できますか。 復元は不可となります。
そのため、録音ファイルを削除する際は、注意をお願いいたします。
リアルタイムレポートの出力対象とするデータはどの期間を範囲としてますか。 出力対象とするデータは、収集時点の通話状況やユーザー状況と、収集当日の0時からの累積による集計値としています。
累積値は毎日0時(日本標準時)にリセットされます。
着信呼分配は複数の条件を指定できますか? VLOOMでは、複数条件指定することはできません。
下記の着信方法より一つだけ選択してください。
 スキルルーティング
 全台同時鳴動
 ラウンドロビン
 待ち時間順
コールレコードレポートの「通過オブジェクト1~8」「最終通過オブジェクト」のオブジェクトは何ですか。 通話においてコールフローで通過したコールフローオブジェクトのことを指します。
合計モニター時間、合計コーチ時間はモニター/コーチをされた側、行った側どちらに集計されますか。 モニター/コーチを行ったユーザー側で集計がされます。
ヒストリカルレポートの対応メモの集計は、自由入力も集計の対象ですか。 自由入力した対応メモは集計の対象外です。
対応メモ選択項目一覧で登録した対応メモのみ集計が可能です。
コールフロー設定で、SMS送信をSMSを受け取れるお客様端末に限定するにはどうしたらよいでしょうか。 コールフローより、判定・分岐→「番号判定」オブジェクトを配置し、タイプ選択で「SMS送信可能番号」を選択します。
番号判定オブジェクトのあとに、振り分け先→「SMS送信」オブジェクトを配置してください。
ヒストリカルレポート設定の行グルーピングとは何か。 レポートの出力を集計する項目をグルーピング項目として指定可能です。
レポートタイプが「コールセンター」「ユーザー」「スキル」の場合に指定できます。
・行グルーピング
======================
業務、日付(日,週,月,曜日)、時間(30分間,1時間,3時間)、ユーザー、グループ
======================
強制切断呼数とは何ですか。 通話中にシステム側で強制ログアウトされた呼数です。
コールレコードレポートにて表示される各レコードの「結果」に関して、詳細仕様を教えてください。 コールレコードの「結果」は、下記のとおりです。
================
 ANSWERED: 通話に至ったもの
 NOANSWER: 呼出はされたが、通話に至らなかったもの
 BUSY: 相手が話し中のため、切断で処理されたもの
 FAILED: 主に発信時に相手に着信を拒否されたもの
 CONGESTION:回線が混雑しているため接続できなかったもの
================
また、管理画面操作マニュアルに記載がございますので、合わせてご参照ください。
コールIDとユニークIDの違いは何でしょうか

・コールID
呼を特定するIDです。  
コールレコードもこの値で一意となります。  
転送前後で別の値が割り当てられます。

・ユニークID
通話を特定するIDです。  
転送前後で同じ値が割り当てられます。  
発信側から見た場合に応答から切断まで同じ値が割り当てられ、一連のコールレコードをこの値で絞り込むことができます。

ヒストリカルレポートの対象期間の設定で、先週を選択した場合、何曜日始まりで表示されるのか。 旧レポート:週の始まりは日曜日としているため、 実行日の前週の日曜から土曜までをレポート表示の対象とします。
新レポート:実行日の前週の月曜から日曜までをレポート表示の対象とします。
ヒストリカルレポートの対象期間の設定で、本年、今月、今週や過去○日間を選択した場合、どの期間が対象となるか。レポート実行した日は入るのか。 本年、今月、今週、過去○日間と指定した場合は新レポート・旧レポートともにレポート実行日を含みません。
実行日の前日までを対象としてます。
時間判定設定の臨時設定の祝日取得は設定後に祝日が変更されても、自動で登録済みの設定が変更されますか。 時間設定の臨時設定より、祝日を変更することで反映されます。
SMS機能はどのタイミングで送信されますか。切断とは別ですか。 コールフローで任意の送信タイミングを設定することが可能です。
コールフローより、時間設定やIVR設定などを任意に設定します。

その分岐先に、振り分け先→「SMS送信」オブジェクトを配置します。
切断とはまた別にSMS送信を設定することが可能です。

スキルごとにトークスクリプトは設定できますか? ツール>トリガー/アクションにてスキル毎にトークスクリプトを設定可能です。
VLOOMで「話中時迂回(ビジー返し)」の設定は可能ですか。 下記条件を満たすことで可能です。
========================
【設定方法】
管理画面より
 1.コールフローにて「切断」オブジェクトを配置します。
 2.切断オブジェクトをダブルクリックして、切断タイプ:「ビジー」を選択し、追加ボタンを押下します。
 3.着信時に受付可のユーザーが存在しない場合に、ビジーが返されます。
========================
また、話中時迂回(ビジー返し)先の電話回線が「SIPコード:486」を話中時迂回の信号として受け取れる場合に限ります。
スキル設定での「タイムアウト」時間とはなんですか。 タイムアウト時間とは、オペレーターへ着信してから電話に出るまでの時間となります。
スキルルーティングの場合、着信したオペレーターが対象時間内に電話に出れなかった場合、ステータスが「後処理」に代わり同じスキルグループの別のオペレーターへ着信します。
スキルルーティングにおけるスキルレベル設定値による挙動はどうなりますか? スキルレベル(10 段階)で数値が小さく、同一のスキルレベルの場合、 前回の通話から、経過時間が長い内線に着信します。
管理画面でユーザ(内線)を削除した場合、統計管理や通話録音のデータは保持されますか。 以後、そのユーザーでの業務はできませんが、統計管理や通話録音のデータは保持されます。
代理応答(ピックアップ)した際、発着信履歴、レポート、通話録音はどのような表示、カウントになりますか? 代理応答(ピックアップ)した着信履歴、レポート、通話録音は、代理応答(ピックアップ)した側にカウントされます。
「保留音」の楽曲や音量を変更することは可能ですか。 管理>サウンドから変更できます。
管理画面からアナウンスファイルのアップロードが出来ません。 対象のアナウンスファイルが非対応の形式である可能性があります。
アップロード対象のアナウンスファイルが、以下の形式であることをご確認下さい。

========================

・ファイル拡張子:「.wav」(大文字も可)    
ファイル形式:PCM Encoded, 16 Bits, 22050Hz または44100Hz,ステレオ
・ファイル拡張子:「.wma」(大文字も可)    
ファイル形式:Windows media audio, 16 Bits, 22050Hz または44100Hz,ステレオ
・ファイル拡張子:「.mp3」(大文字も可)    
ファイル形式:MPEG Layer-3 LAME, 16 Bits,22050Hz または44100Hz,ステレオ
・ファイル拡張子:「.mp4(m4a)」(大文字も可)    
ファイル形式:ISO/IEC14496-3 AAC, 16 Bits,22050Hz または44100Hz,ステレオ

======================== 

営業時間外の着信は留守番電話にしたいのですが、どう設定すればよいでしょうか? 営業時間の設定は、 ツール>時間判定 より設定が可能です。
設定を反映させるためには、 電話>コールフロー より 「判定・分岐」→「時間判定」 を設定することで適用させることが出来ます。
「ウィスパリングガイダンス」とはなんでしょうか? 設定すると、着信したときにオペレーターだけにアナウンスが流れます。
複数の業務の着信を対応するオペレーターが、お客様との通話開始前に何の業務であるのか把握する手助けとなります。
一般的には業務名を2回繰り返すのみの短めのアナウンスを設定します。
アナウンスは「アナウンス登録」に設定されているアナウンスから選択できます。
電話会議をすることは出来ますか?又、同時接続数はいくつですか?

同時接続数は5名までです。 以下手順で電話会議を開始できます。
============================================================

【会議の流れ】
 1. 招待元ユーザー:[会議ボタンを押下]
 2. 招待元ユーザー:[招待先の内線・外線番号を選択して、招待ボタンを押下]
 3. 招待元ユーザー・招待先間で通話を開始する
 4. 招待先ユーザー:[招待完了・招待キャンセルを選択する]

【招待完了の流れ】
 1. 招待元ユーザー:[招待完了ボタンを押下]
 2. 招待元ユーザー・招待先ユーザー間の通話を切断する
 3. 招待元ユーザー・招待先ユーザー・会議間の通話を確立する

【招待キャンセルの流れ】
 1. 招待元ユーザー:[招待キャンセルボタンを押下]
 2. 招待元ユーザー・招待先ユーザー間の通話を切断する
 3. 招待元ユーザー・会議間の通話に戻る
 4. 招待元ユーザー・招待されたユーザー全員が会議の通話を切断すると、会議通話を終了する

============================================================

新ヒストリカルレポートQ&A

質問 回答
コールレコードレポートで内線通話のレコードが確認できません。 コールレコードレポート作成時に「表示対象」の業務を設定している場合 、内線通話は表示されません。
レポートの編集画面を開き、「表示対象」の業務が選択 されていないことを確認してください。
レポート上でグルーピング方法を変えたときの「合計列」の着信数の合計値がレポートごとに違います。

同じ対象期間であっても、集計時のグルーピング方法(例:業務単位・ユーザー単位など)によって、各項目の合計値が異なる場合があります。

理由)
ユーザー単位でグルーピングした場合、ユーザーが実際に応答しなかった呼び出しも集計対象に含まれるためです。

例)
例えば、ある着信が以下のようにルーティングされた場合:
 ①スキルにより最初に OP-A に着信 → 不応答
 ②次に OP-B にルーティング → OP-B が応答

このとき:
・業務単位でグルーピングした場合:
 → 着信数は 1件
・ユーザー単位でグルーピングした場合:
 → OP-A にも OP-B にも着信が発生しているため、着信数は 2件(それぞれに1件ずつ)

合計スキル前放棄時間+合計待ち呼放棄時間+合計着信中放棄時間の値が
合計全体放棄時間になりません。

「○○放棄呼数」(スキル前放棄、待ち呼放棄、着信中放棄)の合計は、「全体放棄呼数」と一致しますが、

合計○○放棄時間」をすべて足し合わせても、「合計全体放棄時間」とは一致しません。
理由)
 合計全体放棄時間/合計スキル前放棄時間/合計着信中放棄時間:VLOOMシステムに着信してから放棄までの時間
 合計待ち呼放棄時間:待ち呼状態になってから放棄までの時間

を集計対象としているため、合計スキル前放棄時間+合計待ち呼放棄時間+合計着信中放棄時間

の合計は、「合計全体放棄時間」よりも少なくなります。
「合計待ち呼放棄時間」は、あくまで「待ち呼状態のみ」を対象とすることが正確な分析に繋がるため、このような集計仕様となっております。

転送完了した場合と転送途中でキャンセルした場合のユーザーレポートの集計仕様について教えてください。 転送途中でキャンセルした場合、ユーザレポートの「(発)発信数」にカウントされます。
転送完了すると「転送数」にカウントされます。
今見ているレポートが旧ヒストリカルレポートか新ヒストリカルレポートか確認するにはどうしたらいいですか。

ヒストリカルレポート一覧画面の表示から確認することができます。
新ヒストリカルレポート一覧画面には、画面上部に「旧ヒストリカルレポートはこちら」という案内リンクが表示されています。
旧ヒストリカルレポート一覧画面には、画面上部に「新ヒストリカルレポートはこちら」という案内リンクが表示されています。

その他設定関連Q&A

質問 回答
サービスを利用できない時間帯や日時はありますか。 24時間365日利用可能です。
050番号はいくつまで登録できますか? 登録数の上限はございません。
RTP(UDP)ポートは何ですか? デフォルト値は「10000-20000」です。
使用するSIPポートは何ですか? デフォルト値は「6060」です。
IPv6での接続は可能ですか? IPv6はサポートされておりません 。IPv4での接続が必要となります。
不正アクセス防止のため、管理画面やソフトフォンを利用できるIPアドレスを指定できますか? 可能です。
管理画面の管理メニューよりセキュリティタブを表示し、オペレーターが利用するネットワークのグローバルIPアドレスを登録してください。
通話のセキュリティは問題ありませんか。 電話の発信、着信、応答、切断などの呼制御を行うSIPプロトコル、 音声をやりとりするRTPプロトコル共に暗号化通信を行っております。
対応する外線番号回線キャリアは?

サポートする回線キャリア接続は、以下のとおりです。
===================
・Global Tank
・アジャストワン
・アライブネット
・ウミガメ
・IPS
・Brastel
・楽天コミュニケーションズ
・オリックス
・フォースネット
===================

音声認識に利用できるプロバイダーは何でしょうか? 「Amivoice」,「Google Speech To Text」です。
音声認識のFAQワードの登録上限を教えてください。 FAQワードリスト・FAQワードともに無制限となります。
通話録音データは一括ダウンロードはできますか? 可能です。録音一括ダウンロード画面にて、通話録音データを一括ダウンロードできます。
VLOOMで作成された「通話録音」の音声ファイル形式を教えてください。

以下2つの形式でダウンロードが可能です。


ファイル形式:WAV
フォーマット:GSM6.10/8,000kHz
ビットレート:13kbps
音声:モノラル


ファイル形式:mp3
フォーマット:GSM6.10/8,000kHz
ビットレート:13kbps
音声:モノラル

非通知で(184発信)発信をしたいのですが、可能でしょうか? 非通知での発信は不可となります。
「GROWCE」以外のCRMとCTI連携が可能でしょうか? 可能です。トリガーの設定にて着信時、転送時それぞれにURL連携 – ポップアップ先のURLを設定してください。
各レポートや通話録音の保存期間を教えてください。 通話録音の保存期間は最小1日、最大400日です。
通話録音の保存期間のデフォルト値は90日となります。
対応メモ選択項目一覧の登録は何件まで可能ですか。 対応メモ選択項目一覧で登録できる対応メモは99件です。
自由入力は99件にカウントされません。
通話録音やレポートのデータ保存期間を教えてください。 それぞれ日数単位で指定し、通話録音の保存期間は最小1日、最大400日。
レポート保存期間は最小60日、最大400日。
通話録音とレポートの保存期間のデフォルト値は90日としています。
登録したときに自動採番されるIDは変更できますか。 変更できません。
留守番メッセージのデータ保持期間を教えてください。 新規導入時に設定した録音保持期間の設定と同じ期間となります。
操作ログの保存期間を教えてください。 操作ログの保存期間は1年間となります。
アドレス帳の登録上限を教えてください。 アドレス帳の「アドレス情報」は、全てのリストを合わせて1,000件まで設定可能です。
IVRは何階層まで設定可能でしょうか? IVRの階層に制限はございません。
オペレーターが利用できる端末環境には何がありますか? 以下の環境でご利用いただけます。
・VLOOM Windowsアプリ
・Chromeブラウザ限定VLOOMブラウザフォン
・ハードフォン(端末機能に応じて利用制限がかかる可能性があります。)

 

関連記事